TOP |
子供コース(年長〜) |
小学校受験対策 |
中学生コース |
大人コース |
教室案内&アクセス |
お問合せ |
|
子供コース(一部幼児クラスあり) 子供コースの年長対象クラスを再開しました。 ※当教室では単発受講及びプライベートレッスンは行っておりません※ 通常クラス(初回体験含む)のみで対応しております。ご了承ください。 ※以下に記載の通り、当教室の体験は有料(2000円/1回のみ)です。事前に一読下さい。 ※他、小5以上を対象に工作のみのコースもございますので(月謝は9,000円)、検討中の方はご相談ください。 (工作のみのコースの体験は要相談) 自宅では汚れることを気にしてなかなか取り入れにくいことも、当教室では水彩画、色鉛筆画、パステル画、油絵、紙工作、粘土など様々な画材を通して色々なテーマに挑戦することが可能です。 以下ブログに子供達の様子や作品などを載せておりますのでご覧ください。 体験時に保護者の方から「どんなものを描いたり、作ったりしているんですか?」と質問を受けますが、 その時に教室内に作品がいつでも置いてあるとは限りませんので、HPやブログに掲載されている 作品画像をご参考になさってください。 絵画教室ブログ ※体験時もテーマがありますが、それが図鑑を観て描く場合も、想像画を描く場合も表現は「自由」です。 ※当教室は個人教室のため、クラスは学年別ではございません。但し、テーマは個人や学年で変わります。 また、展覧会等のイベントは行っておりません。予めご了承ください。 <幼児さん> ※この幼児クラスのみ絵具は教室貸出となりますので、絵具に少しずつ慣れていくことを目指しています。 まだできることが限られていますので、お絵描きだけでなく様々な素材を使って制作していきますので 小学生よりもやや工作の機会が多くなります。 授業時間は50分(月3回)と集中力や体力に限界のある幼児さんに無理のない設定となっております。 例:季節の絵画、色遊び、遊べる工作、粘土制作など。 <小学校1、2年生> 毎回が単に教室の見本を見て皆と同じように真似て描いたり切り貼りするだけでなく、 水彩絵具、パステル、紙工作、粘土など様々な画材を使い色々なテーマに挑戦していきます。 頭の中のイメージを形にするために自分で考え、手をたくさん使い何度も工夫しながら、 完成を目指します。低学年も集中力や完成度よりも制作することの楽しさや制作を通じての「気づき」を大切にしております。 例:絵画は、各種図鑑の写真や、花や果物等本物を見ながらの絵の他、想像画(「クリスマスの絵」や「夏」の絵など)、 平面制作を通じた色遊びなど。水彩絵具の他、アクリル絵の具、色鉛筆、水彩色鉛筆やパステルも使います。 絵画の他は紙粘土(食べ物作り、立体作品、マグネット作りなど)、 箱を使った家づくり、迷路作り、飛び出すカード、動く・遊べる系の工作、紙工作以外の工作各種。 <小学校3、4年生> 低学年に比べて形も捉えられるようになったり、手先も器用になり、カッターも上手く使えるようになる年齢です。 カッターを使った砂絵制作や紙工作、低学年で平面だけで物を捉えていた時期からはやや難しい 立体でのイメージも必要になる作品制作もしていきます。 大分自分だけの力で出来ることが多いので、各自が考え工夫し、親など大人の評価よりも自力で完成させたことの達成感を大切にしております。 例:絵画は、各種図鑑の写真や物を見ながらの他、想像画(「クリスマスの絵」や「夏」の絵など)、遠近法を用いた絵など。 絵画の他は砂絵、粘土でのお面作り・ダルマ作り、くす玉制作、アルミ造形など。 <小学校5、6年生> 中には絵の上手い大人と変わらないくらいのレベルになっている生徒さんも。 絵画制作(キャンバス制作も含む)、絵の基礎となる鉛筆デッサンも経験していきます。 制作過程で見つかる各自の課題については一人一人にお話しし、次の作品以降の上達に繋げていきます。 (たまに漫画好きの生徒さんには漫画制作も行っております) 例:絵画は、アクリル画、油絵、水彩静物画、想像画、漫画、6年生は鉛筆デッサンなど。 絵画の他はミニチュア制作、建築模型など。 <全学年に共通して> 当教室では毎回1日1テーマとは決まっておらず、作品完成までのペースは個人に任せております。 作業の丁寧な生徒さんや思考力や忍耐力のある生徒さんの場合は1作品の完成に1カ月以上かけることもあります。 教室では同じ時間帯でも集まる学年が皆異なることと、同じ学年でも個人差が大きいこと、 制作は個人作業ですから進行も各自バラバラですので、毎回一斉に同じテーマで進めているとは限りません。 そのため、小学生の内から表現力豊かな子、自主性を感じる作品がほとんどです。 また、絵画教室という性質上、絵が好きな子が来る場ですので、学校の成績(「図工」や「美術」の内申等)のための 対策はしておりません。 また当教室の平均的な在籍年数は大体3〜4年です(中には小1から中3まで継続していた子も)。 ![]() ![]() 教室が浦安駅から近いこともあり、浦安市内(全エリア)他、市川市、江戸川区(葛西・西葛西)からも集まっています。 ※当教室は個人教室のため、アクセスページに紹介の通り、ここ1軒のみとなります。 そのためあちこちで開催する余裕はなく、公民館等でのレッスンの予定はございませんし、サークル団体等のご依頼もお受けしておりません。 <入会を検討されている方の体験につきまして> 入会を検討されている方は体験(年長さん50分、1〜3年生75分、4年生以上90分/2,000円/1回のみです)もできます。 ※入会を検討されている方向けの体験ですから、ワークショップ体験のような方針とは異なると思います。 あくまでも体験でこちらも初対面のためお子さんの性格なども1回のみでは掴めないことから、HPやブログに掲載の在籍生徒さん達の力作と同等の仕上がりとはなりません。 体験時はいずれのコースも持ち物は鉛筆、消しゴム(低学年はクレヨンも)のみで、画材は教室で貸し出し致します。 また汚れても構わない服装でお越しください。 ※当教室では、入会以降も各自で絵具を洗って片付けていただきます。 【体験から入会までの流れ】 体験はメールフォームからお申し込みください。 入会につきましては体験後、ご自宅に戻られてからお子様と話し合っていただき、改めてメールでご連絡ください。 (断りの連絡は不要です。入会意志のある方のみご連絡ください) 入会のご連絡をいただいた後、入会お手続きや必要画材をご連絡させていただきます。 以下体験の前に必ずご確認ください。 一部の方のために在籍生徒さんのレッスンの妨げになることや、運営の妨げに繋がることがございます。 またお子様自身の安全のためにも必ずお守りいただきます。 ※「体験」ですので1回のみとなります。1年後以降再び体験を希望されてもお断りしております。 ※体験予約後にもし都合が悪くなりキャンセルの際には必ずご連絡ください。無断欠席をされた場合は体験、入会資格を失います。 ※体験、ご入会は幼稚園保育園の年長児からとしております。(但し、まだ殴り書きしかしたがらない場合には、入会時期は延期とさせていただきます。) ※場に馴染めない子や、落書きしか興味のない子の場合は入会をご遠慮いただく場合がございます。ご了承ください。 ※無理やり体験へ連れてこられたのか、制作を嫌がってしまう場合は中断させていただくことがございます。 絵が苦手・嫌いな子を得意にする場ではございません。 ※保護者の方の見学はご遠慮いただいております。ご了承ください。(在籍生徒さんやお子様の制作の妨げになることがあるため) ※お飲物は持参可能ですが、食べ物はご遠慮ください。(お飲物はお持ち帰りいただきます) ※入室時は保護者の方が入口まで必ず送り届けてください。 ※入室時間は予定の時刻に合わせていらしてください。あまり早くいらしても、前のクラスのレッスンがあったり、準備中ということもございます。 ※お迎えの時間はお守りください。終了時間には必ず入口までお迎えに来ていただきますようお願いします。 ※体験時は携帯など必ず連絡が取れる状態にしておいて待機してください。 ※ADHD等障害をお持ちの方には誠に恐縮なのですが、 授業の妨げになることからお受けすることができません。障害専門の教室をお探しください。 障害であることを隠して体験に来られるのは絶対におやめください。(初回でも大抵気づきます) 多動、授業妨害等の様子が見られる場合は体験中止とさせていただきます。 もし体験前に気になること等ございましたら遠慮なくお問い合わせ時にご質問ください。 子供コース ・幼稚園・保育園の年長児50分、月3回(一部のクラスにて対応) ・1年生〜3年生まで75分、4年生〜90分、いずれも月4回 (※年間45回となりますが3回の月も月謝は7,500円となります。 入会後、途中で別の曜日に変更する際には受講回数が変わる場合があります。ご了承ください。) ・汚れても構わない服装でお越しください。(入会後も) ・下校時刻の都合により開始時間を調整することも可能です(但し曜日による)。ご相談ください。 ・自分で使用した水彩絵具の道具はご自身でお片付けしていただきます。 <幼児年長対象クラス> こちらのクラスでは小学校受験対策は対応しておりません。 ・月曜日 :15:00〜15:50 ・火曜日 :15:30〜16:20 ・金曜日 :16:20〜17:10 ・土曜日 :15:30〜16:20 ※このクラスのみ幼・小合同 <小学生対象クラス> ・火曜日 :17:00〜19:00/最終入室17:30まで可 ・水曜日 :16:15〜19:00/最終入室17:30まで可 ※水曜日クラスの開室時間を上記の通り変更します(旧入室可能時間は16:50〜でした) 旧時間帯より早い時間をご希望の方はご連絡ください。 ・木曜日@ :16:30〜18:00 ・木曜日A :18:05〜19:35※4年生以上 ・土曜日@: 10:00〜11:30 ・土曜日A: 11:45〜13:15 ・土曜日B: 15:00〜16:30 ・土曜日C: 16:45〜18:15 ※上記時間内で小学1年生〜3年生75分、4年生〜90分授業となります。 ※土曜日クラスは3年生以下も各クラス10:00、11:45、15:00、16:45までに入室ください。 ※特に土曜日の振替による2回(またはそれ以上の)連続受講は低学年は集中力の関係上、ご遠慮いただいております。 それぞれ別日で設定してください。 集中力があり、授業の妨げにならなければ4、5年生からは対応できます。 入会金:8,000円(年会費などはございません) 月謝 :年長月3回6,600円、小学生月4回7,500円を(小5以上で工作のみのコースの場合は9,000円を) 毎月最初の受講日までにお支払いください。 (銀行振込も可能です。但しお手数料は受講者負担) 画材費や冷暖房費等も月謝に含まれておりますので、他にご負担いただく費用は発生しません。 ※2022/11以前の入会の方はこれまで通りの金額となります。 一般の絵画コースも普段工作もございますが、「絵画より工作中心で制作したい」と ご希望される場合は月謝9,000円(1カ月当たり)で承ります。(但し小5以上を対象とさせていただきます) (材料費・教室内道具利用込)事前にご連絡ください。 工作参考作品 紙工作でも、粘土、アルミ造形、ミニチュア制作でも料金は同じです。基本的には教室でテーマや課題を決めております。 ※反対に、工作が好きではないので絵画中心で希望したいということも可能ですが、水彩絵具以外の画材も使用しているため月謝は7500円に変わりはございません。 ご用意いただく道具類 ・幼児:鉛筆、消しゴム、スケッチブックB4サイズ、クレヨン(※水彩絵具は教室の絵具を使用) ・小学生:鉛筆、消しゴム、スケッチブックB4サイズ、水彩絵の具セット、雑巾、クレヨン(低学年くらいまで)となります。 ※スケッチブックのみ教室でお預かりすることが可能です。 ※お持物には記名をお願い致します。 <※平面作品制作時の教室の使用画材について> 各ご家庭にご用意いただく画材は水彩絵具になりますが、教室での平面作品制作時には水彩絵具以外の画材も経験する機会を 取り入れております。 主な画材:パステル、色鉛筆(常時100色以上で様々なメーカのものを使用)、水彩色鉛筆、アクリル絵具、油絵具、 コピックなどのカラーマーカー等。 ![]() 【規約】 ※欠席時は、事前にご連絡があれば(小学生は上記スケジュールの火・水・木・土より)振替もできます。 希望される際にはお早目にご予約ください。 またその際、振替予約したものの、一旦それをキャンセルした場合で、急遽都合がついたために連絡無しで急に 授業に来られるケースもございますが、キャンセル後のため、こちらは準備していないこと、また他の方の振替で 満席となってしまう場合がございますので、お手数おかけしますが再度空き状況の確認のご連絡と、 振替のご予約をお願い致します。振替は翌月まで可能です。 ※入会後に途中で別の曜日へクラスを変更される際には、受講者の年間の受講回数が変更になる場合があります。 各曜日クラスに大して年間回数を決めておりますのでご了承ください。 ※主宰側の方での体調不良等及び台風等の天候により休講となった際には、別日で振替レッスンを行います。 ※欠席時や、入室の時間が遅れる際や早退の際には、お子様からの口頭の連絡でなく、事前に保護者の方から ご連絡をお願い致します。 お子様からの口頭のみの際には保護者の方に確認の連絡をさせていただきます。(子供による無断欠席防止のため) ※学校の短縮日課の日や夏休みなどで学校がお休みの期間中だからと、いつものお約束している開始時間よりも 早く到着することのないようにお願い致します。別のコースの授業中は入室することはできませんし、 また準備中・不在ということもございます。5分前の入室は問題ございません。 (お子様の安全のためご協力ください) ※お支払予定日(最初の受講日)に急な欠席があり期限を過ぎた場合、 教室まで月謝を直接お支払いにお越しいただくか、指定の口座にお振込みいただきます。 お支払いただいていない時点でレッスンは一旦中断させていただきます。未納の生徒さんは入室できません。 滞納の期間によっては退会していただく場合がございます。 未納入の受講料がある場合は、督促状、請求書を送付させていただきます。 上記教室スケジュール以外は基本的に対応不可。対応時間等はご相談ください。 また、主宰者は教室の建物に住んではおりませんので、基本的に授業後は閉室しており即時対応は致しかねます。 休業日や平日の授業後閉室後の夜に呼び出すなどと言ったことも対応できかねます。(こちらは教室の近所でもございません) 基本的には遅延にお気をつけいただき、期限に余裕のある内にお願い致します。 ※月謝制ですので、毎週来られないからと都度1回分という要求にはお答えできません。 ※一旦お支払いただいた入会金及びお月謝の返金には応じられません。 ※工作(または特定の課題など)をやらないからと月謝を安くしてほしいという要求にはお応えできかねます。退会していただきます。 (平面制作のみでも、教室が用意する水彩以外の絵具、画材が多数ございます) ※退会、休会のお申し出は前月末までにお願いします。ご連絡だけで特にお手続きは必要ございません。 当月に入るとその月分の月謝を請求する場合もございますのでご了承ください。 ※休会は期限を1カ月までとし、それ以降も受講できない場合は一旦退会となります。 休会中、退会のご連絡のない方はそのまま退会となりますが、再入会は受け付けません。 (退会の申し出があった方のみ、再び入会を希望された際には再入会を受け付けます) ※退会や休会の際、欠席で未消化分があった場合には振替はできません。 退会・休会前にお願い致します。 ※お飲物は持参可能ですが、お菓子等食べ物はご遠慮ください。 ※携帯の使用につきましては、連絡等の使用目的以外は禁止です。ゲーム、制作に関係の無い動画視聴等、ご遠慮ください。 ※物を投げる、教室内を走り回ったり、授業中に外に出てしまうような行動、勝手な行動からレッスンの妨げになる場合には、 保護者の方にご相談させていただくか、お約束を守っていただけない場合は退会をお願いする場合がございます。 態度が悪く、注意が聞けない場合は、授業途中でも一旦お帰りいただくこともございます。⇒場合によっては退会していただきます。 ※通学途中、ならびに生徒の不注意による教室外での事故、トラブル、盗難、紛失については、当教室はその責任を負いません。 ※落し物、忘れ物は記名があれば、次の授業時に直接本人にお返ししております。 持ち主が見つからない場合は定期的に処分することになりますのでご了承ください。 (保護者の方も一度お子様の鞄の中を探していただいて、本当に無いことを確認してからお問い合わせください。) ※他人や当教室の誹謗・中傷行為は禁止です。法的措置も検討します。 ※教室周辺で大きな声を出したり、ふざけたり、遊んだりしてはいけません。 近所の方に迷惑をかけないよう、教室を出た後は静かに帰宅しましょう。 ※教室には駐輪場はございませんので(教室建物の駐輪場は入居者専用です)、勝手に停めないようお願い致します。 周辺の駐輪場をご利用ください。 ※授業時間は決まっております。1年生〜3年生75分、4年生〜6年生90分。 特に送迎が必要な低学年以下のお子様のお迎えは時間をお守りください。 以上になります。 <再入会希望の方へ> たまに突然、携帯の方へメールをいただく場合があるのですが、退会時にはメールアドレス・連絡先等一旦削除してしまうため どなたからなのかわからず恐れ入りますが初めて問い合わせいただくときに使用するメールフォームからお問い合わせください。 通われている生徒さんの小学校: <浦安市内>浦安小、北部小、南小、見明川小、舞浜小、明海小、明海南小、高洲小、高洲北小 <市川市>塩焼小、新浜小、福栄小、行徳小、妙典小、塩浜学園 他、江戸川区立小、市川市や都内私立小 以下生徒さん作品集 幼児 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校1年〜3年生 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (砂絵作品) ![]() ![]() 小学校4年〜6年生 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アクリル画と油絵作品 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漫画作品 ![]() ![]() ![]() |
All Rights Reserved.Copyright(C) 2009 |