お受験絵画, 小学校受験, 東西線, 江戸川区, 葛西, 市川市, 南行徳, 行徳,妙典, 船橋, 浦安,新浦安, 木場, 東陽町, 南砂町, 一之江, 瑞江, 聖心女子学院初等科, 慶應義塾幼稚舎, 昭和学院小学校, 東洋英和女学院小学部, 東京女学館小学校, 早稲田実業学校初等部

TOP
子供コース(年長〜)
小学校受験対策
 中学生コース
大人コース
教室案内&アクセス
お問合せ




小学校受験絵画制作対策


今年度より年長クラスの授業時間が90分となりました!

<内容について>
当教室では各クラス2〜3名程度の少人数制となっております。


年中、年長クラスとも月3回のレッスンとなります。(季節講習はありません)

【内容】
年中(年少11月〜年中10月):巧緻性、工作、絵画の基本練習
ほぼ毎回の授業で絵画と工作が半分ずつ、時々数分程度の巧緻性を取り入れております。
他、ご相談に応じて苦手な分野など。
授業の最後に保護者の方への説明の時間がございます。

初めての人間の絵では、まず顔から、次に全身で正面の絵、横向き、走っているところなど動きのあるポーズ、競争しているところなど
複数人が動いている絵というように徐々に年長が挑戦する遠近法や様々なテーマに対応できるよう目指していきます。
入会からしばらくは見本を見ながらの制作となります。
(お子様のみならず、保護者の方にもご家庭での取り組みのために描き方をお伝えすることもございます)
※教室では人の絵だけで集中して連続で練習することはなく、間には様々な生き物の描き方も取り入れております。
制作も、テープの切り方、はさみの練習、塗り方、手でのちぎりなど、様々な作品作りを通して、上達を目指しております。
工作の例:お弁当作り、動く物を作る(紙コップやストローを使う)、かばん作り、立つ動物や虫、粘土制作など。
一人である程度描ける様になった頃、自分で描いたり作ったりした作品について言語化する練習も取り入れています。

年長(年中11月〜年長10月):応用課題、志望校対策を含めた内容も開始(※但し、入会の時期によってはそのお子様に対しては当面年中クラスが描くものと同様の基礎からの指導とさせていただきます)
(他、保護者の方向けに相談対応、幼児教室や模試で制作した作品の講評なども行っています)
絵画は、ほぼ見本なしで、与えられたテーマについてご自身で考えて描く練習をした後、春以降は制限時間ありで描きます。
自分で制作した作品については言語化してもらい、単語だけで終わらないよう繰り返し練習する機会を取り入れています。
※「お尋ね」対策として、質問をさらに深堀していくこともあります。
工作は、与えられた画材から一人で立体作品(動物や指定された物など)を作ったり、指示制作(作り方の説明を聞いた後その通りに制作できるか)、
その他、ご相談に応じて苦手な分野など。




ブログでも時々教室の様子や作品を紹介しています。(もしかしたらご家庭でもできる内容もあるかもしれませんので合わせてご覧ください)
http://atelieryk.exblog.jp/i31/
参考までに内部生の成績ですが、在籍中には、都内大手幼児教室での模試にて、絵画、工作、巧緻性の結果は年長夏段階で
平均以上〜満点となっています。


尚、毎年の具体的な実績に関しましてはネット上では控えさせていただきますが、
ご参考にこれまでの合格校をまとめて以下の通り掲載させていただきます。
絵画・制作は試験全体の一部にしかすぎませんし、特に東京の難関校はどの学校であれご縁のものと考えております。


<東京都>
暁星小学校、慶應義塾幼稚舎、聖心女子学院初等科、筑波大附属小学校、東京女学館小学校、東京都市大学付属小学校、
東洋英和女学院小学部、立教女学院小学校、早稲田実業学校初等部

<神奈川県>
精華小学校、森村学園初等部

<千葉県>
昭和学院小学校、千葉日本大学第一小学校

<埼玉県>
さとえ学園小学校


制作中の様子
 


体験(1回/年長クラス90分8,000円、年中クラス60分5,000円)できます。
体験時はクレヨン、ハンカチ、上履きをご持参ください。


※体験予約後にもし都合が悪くなりキャンセルの際には必ずご連絡ください。無断欠席をされた場合は
 体験、入会資格を失います。
※体験時のみ保護者の方のご見学も可能です。但し下のお子様の入室は不可となりますのでお預けになっていらしてください。
 入会後の普段のレッスンでは保護者の方は授業後の説明時のみの入室になりますので、下の子がご一緒でも問題ございません。
※見学時、携帯はマナーモードに設定してください。
※体験から入会までの間の席の確保はできませんので、入会手続き順に締め切らせていただきます。
※入室時は保護者の方が入口まで必ず送り届けてください。
※入室時間は予定の時刻(早くて5分前)に合わせていらしてください。あまり早くいらしても、前のクラスのレッスンがあったり、
 準備中ということもございます。
※お迎えの時間はお守りください。終了時間には必ず入口までお迎えに来ていただきますようお願いします。
※体験時、保護者の方が同席しない場合も、携帯など必ず連絡が取れる状態にしておいて待機してください。
※入会を真剣にお考えの方が前提となりますため、以下<入会規約>をご覧いただき、ご理解のある方のみご体験ください。


【お問い合わせにつきまして】
お問い合わせ・体験につきましては、まずはメール送信フォームをご利用ください。
体験を希望される際にはご用件の欄に【お子様の年齢、ご希望のクラス、志望校(決まっている場合)】をご入力ください。
(尚、ご氏名入力欄に、ハンドルネールで入力された場合は受付致しません)


  <ご入会について>【2024年11月〜2025年10月】
入会金:25,000円
月謝 :年中(年少 11月〜年中10月) 18,000円(月3回60授業)
     年長(年中11月〜年長10月) 27,000円(月3回90分授業)
     ※年長のみ必要に応じてレッスンを追加することも可能です。
     以降都度+5000円(追加授業も90分授業)で受講できます。
(上記授業料以外に別途ご負担いただくものはございません)


<スケジュール>



【2024年11月〜2025年10月】
   月曜日 17:30〜19:00(年長)
   水曜日 14:30〜16:00(年長)
   金曜日 17:30〜19:00(年長)
   日曜日 17:15〜18:45(年長)

   月曜日 16:15:〜17:15(年中)
   水曜日 13:15〜14:15(年中)
   木曜日 15:10〜16:10(年中)

毎回の授業の流れ
5分前入室、お支度(それより前の時間は入室できません)
   ↓
授業(年中60分、年長は90分)
   ↓
授業終了5分前から保護者入室可、その日の授業内容の説明

ご相談がある際には、授業の前後(前後の授業が詰まっていなければ)も対応可能です。
ご家庭での取り組みの仕方や内容、幼児教室の授業で制作した作品や模試で制作した作品などの改善点など
ご相談されるケースが多いです。


<持ち物>
以下お道具をかばんに入れて持って来てください。
・クレヨン
・クーピー
・ポンキーペンシル⇒※慶應志望の場合
・はさみ
・のり
・テープ
・ハンカチ
・ティッシュ
・スケッチブックB4サイズ
・工作の作品を持ち帰る袋(ビニール袋やエコバックのようなタイプ)
・上履き
・お飲物(ペットボトルや水筒など)
(他の課題で必要になる画材は教室で用意しております)
服装につきましては、汚れてもよい服装でお越しいただくか、スモックをご持参ください。

※スモック着用の際にはお子様が自分で着られるようにしておきましょう。




<入会規約> ※体験前に必ずご一読ください。

・当教室は幼児から大人までを対象としている絵画教室で、小学校受験絵画工作試験対策コースは複数あるコースの内の一つとなります。ですから小学校受験のためだけのテクニックだけではなく、絵画教室の視点も入り、表現力・創造力を伸ばすことを大切にしながら取り組みを進めております。特に現在は私立小の試験でも、考える力や想像力や表現力も重要視されているのでテクニックだけでは対応できないようになってきていると感じています。ですから、機械的な作業を教え込むような指導方法ではありませんのでご理解ください。
・送迎の時間については必ずお約束の時間を守っていただきますようご協力お願いいたします。
 次の別の授業がございますため、時間厳守でお願い致します。
・レッスンを受ける意欲の無いお子様、授業の妨げとなるお子様や保護者は退会していただく場合がございます。
 (睡眠不足でやる気が出ないのか、疲れているのか授業中毎回眠ってしまうお子様もご遠慮いただくことがございます)
・小学校受験では自立したお子様が好まれるため、母子分離ができない方はご遠慮いただいております(当教室のレッスンは参観不可です)。
・基本的に年長10月で終了ですが、途中で退会の際には1ヶ月前には申告ください。当月に入ってからの連絡の際には当月分月謝が発生します。
・お月謝(1カ月分)は必ず当月第1週目の受講日までにお釣りの無いように直接お支払いをお願いいたします。遅れる可能性がある場合は、教室まで月謝を直接お支払いにお越しいただくか、指定の口座にお振込みをいただきます。遅延された場合は退会となる場合もございます。
 お支払いただいていない時点でレッスンは一旦中断させていただきます。未納の生徒さんは入室できません。
・一旦お支払いただいた入会金及び月謝の返金は致しません。
・欠席時には事前にご連絡をいただければ上記スケジュール内で翌月まで振替が可能です。
  ※年長児が年中クラスに、年中児が年長クラスに振替することはできません。
  ※主宰側の方での体調不良等及び台風等の天候により休講となった際には、別日で振替レッスンを行います。
・遅刻の際の授業延長は致しません。
・ 無断キャンセル時には欠席分のお振替は致しかねます。
・無断キャンセルの上に一方的に欠席分の月謝を減らすなどといった行為は応じませんので退会していただきます。
・退会の際に、欠席で未消化分があった場合にはお振替はできません。退会前にお振替えください。(休会の際も同様です。休会前にお振替をお願い致します。)
・無断欠席の状態が続いた際には、退会扱いとなります。こちらからも継続・退会確認の連絡も致しませんが、その際には、そのご家庭は以降下のご兄弟の体験・入会及び小学生向けの夏休み絵画教室(各私学の作品展用制作・学園祭ポスター制作も含む)の参加もできません。
・休会は1カ月までとさせていただきます。以降は一旦退会で再入会手続きが必要になります。
・生徒の不注意による事故、トラブル、紛失については、当教室はその責任を負いません。
・受講生や保護者同士のトラブルはご遠慮ください。
・教室を出てからも、教室周辺で大きな声を出したり、ふざけたり、遊んだりしてはいけません。近所の方に迷惑をかけないよう、教室を出た後は静かに帰宅しましょう。
・当教室で知り得た他の人の個人的な情報についてインターネット上に書き込みする行為は禁止します。
・忘れ物、失くし物(落し物)は記名があれば次の授業の時に直接本人にお返ししております。
 (保護者の方も一度お子様の鞄の中を探していただいて、本当に無いことを確認してからお問い合わせください。)



尚、年長10月で一旦このクラスは卒業となりますが、現在一般の子供クラスでは未就学児のコースがございませんので、
今後も絵や工作を続けたい場合には小学校入学後、学校生活に慣れた頃にお問い合わせください。⇒小学生クラス
※最後の年長10月まで在籍した場合は、小学生コース再入会時入会金はかかりません。





  以下生徒さん作品集
年長クラス(年中11月〜年長10月)

「今年の冬にしたいこと」
 

「家族で朝食をとっている時の絵」
 

将来なりたいものの人形を作る
 

もし空を飛べたらどんな所を飛んでみたいか絵にする
 

ピンクの布があったとしたら、どんな模様にしたいかピンクの画用紙に模様を描く
 

腕相撲をしている絵
 

紙皿で立体制作
 

カードの絵を見て同じ気持ちになったときの絵を描く
 

迷路制作
 

幼稚園で遊んでいるところ(テーブルの描き方練習)
 

夏休みに楽しかったこと
 

形を使った絵
 

飛ぶもの制作
 

立体制作
 






年中クラス(〜年中10月)

 

 




子供達が制作する絵画、工作は受験の為とはいえ、型に嵌めすぎたり、やり方が行き過ぎると、萎縮した魅力の無い作品となってしまいます。作品にはその時のお子様の気分がハッキリ現れます。わかりやすいです。入試当日は生き生きとした表情で、キラリと光る魅力のある作品を制作していただきたいと願っています。

All Rights Reserved.Copyright(C) 2009